狭い場所で練習するなら、トライアングルパスは、とても良い練習ですし、そのバリエーションも豊富です。
コートが半面でも、グラウンドでの練習でも可能ですね。
・動きながらのパス(チェストパスやバウンスパス)。
・パスアンドランを強調したもの
・ボールミートを強調したもの
・ワンハンドのプッシュパスを組み入れたもの
など、いろいろあります。
これらの動きを伴ったパス練習は、チームの協調性を養うこともできますし、パスミスやキャッチミスをしない連続性を要求すれば、根気強さと正確さがチームの中に育ちます。
試合に勝てないバスケットボール部(バーチャル)の諸問題を指導者と選手のやり取りから、その勝てない原因を考えていきます。バスケットボールの指導経験のない先生や指導経験の少ない指導者、また初心者プレイヤーのために役立つヒントとなる内容が扱われています。
2012年5月23日水曜日
2012年5月14日月曜日
対面パスは基本だが、実践的でない。
バスケットといえば、パス、ドリブル、シュートという技術を身に付けなければなりません。
まずは、パス練習ですが、
初心者にパスを練習させる時、必ずといってよいほど、対面パスを練習します。
ボールをキャッチする感覚、衝撃を体感することや、
ボールをパスする時の手首の使い方(スナップ)と
ボールの回転(バックスピン)を覚えるためには、大切な基本練習です。
しかし、試合中に対面パスをすることは、ほとんどありません。
ある程度の感覚を体得したら、
より実践的なパス練習に切り替えていくべきでしょう。
パスは、常に足と連動しているので、
ステップワークを含んだ動きの伴うパス練習を多く取り入れるのが、
上達の早道だと思います。
また、ボールをキャッチするために、どのタイミングでスタートするかといった
感覚も同時に習得できようになるでしょう。
まずは、パス練習ですが、
初心者にパスを練習させる時、必ずといってよいほど、対面パスを練習します。
ボールをキャッチする感覚、衝撃を体感することや、
ボールをパスする時の手首の使い方(スナップ)と
ボールの回転(バックスピン)を覚えるためには、大切な基本練習です。
しかし、試合中に対面パスをすることは、ほとんどありません。
ある程度の感覚を体得したら、
より実践的なパス練習に切り替えていくべきでしょう。
パスは、常に足と連動しているので、
ステップワークを含んだ動きの伴うパス練習を多く取り入れるのが、
上達の早道だと思います。
また、ボールをキャッチするために、どのタイミングでスタートするかといった
感覚も同時に習得できようになるでしょう。
2012年5月10日木曜日
狭い場所での練習(ボール転がし)
初心者の欠点は、筋力が弱いために、膝が曲がらないことです。
膝を曲げるためのフットワークは沢山ありますが、とてもつらいですね!
狭い場所で、習慣的に行うことで、自然に筋力を高めてくれるメニューです。
この練習は、自然に低い姿勢をとり、膝を曲げなければならないので、
とても効果的な練習方法です。
膝を曲げるためのフットワークは沢山ありますが、とてもつらいですね!
狭い場所で、習慣的に行うことで、自然に筋力を高めてくれるメニューです。
この練習は、自然に低い姿勢をとり、膝を曲げなければならないので、
とても効果的な練習方法です。
サークルの幅くらいで行い、ボールを転がし合います。
AとBは、交互にボールを転がしますが、やっと取れるタイミングで転がしてやります。
プレーヤーはボールを手の平でしっかり受け、正確に相手に返します。
右側は右足を出し、右手で、左側は左足を出し、左手で返します。
決してはじいてはいけません。
ボールを10回~20回と定めて、これを1セットとします。
3人で交互に入れ替わり、3~5セットなどと決めて練習します。
ボールは床を転がったままですし、手の平でしっかり捉えるので、自然に膝が曲がります。
背筋や腹筋も必要になりますし、特に下半身(脚)のトレーニングになるので、
是非、やってみてください。
狭い場所(廊下でも)でできますし、低い姿勢をとるための筋力が、
知らず知らずのうちに鍛えられていきます。
2012年5月5日土曜日
狭い場所での練習
練習場所の確保ができても、
学校内では、相変わらず、練習場所が少ないのは変わりません。
体育館は、ほとんど使えない状況で、
どんな工夫をしたら良いのでしょうか?
新1年生を含め、試合に出ても、出ると負けのチームでは、
個人の技量が、かなり未熟な場合が多いでしょう。
ボールに慣れる練習とフットワークを兼ねた練習が必要で、
なおかつ、狭い場所での練習が条件ですから、自分(指導者)なりの
様々な工夫が必要になります。
いろいろな練習内容を本で見ても、なかなか見当たりませんので、
いくつかご紹介しましょう。
まずは、ハンドリングです。
ハンドリングはとても良い練習で、特にドリブルを使ったハンドリングがよいでしょう。
廊下や空き教室などでも手軽にできますし、雨が降ってもできますね。
交互にレッグスルー(ジャンプして)するものは、フットワークと同じ、筋力アップが期待できます。
インターネット動画でハンドリング検索すれば、沢山出てきますので、
それらから、自分のチームに活用できるものを取り入れてみましょう。
学校内では、相変わらず、練習場所が少ないのは変わりません。
体育館は、ほとんど使えない状況で、
どんな工夫をしたら良いのでしょうか?
新1年生を含め、試合に出ても、出ると負けのチームでは、
個人の技量が、かなり未熟な場合が多いでしょう。
ボールに慣れる練習とフットワークを兼ねた練習が必要で、
なおかつ、狭い場所での練習が条件ですから、自分(指導者)なりの
様々な工夫が必要になります。
いろいろな練習内容を本で見ても、なかなか見当たりませんので、
いくつかご紹介しましょう。
まずは、ハンドリングです。
ハンドリングはとても良い練習で、特にドリブルを使ったハンドリングがよいでしょう。
廊下や空き教室などでも手軽にできますし、雨が降ってもできますね。
交互にレッグスルー(ジャンプして)するものは、フットワークと同じ、筋力アップが期待できます。
インターネット動画でハンドリング検索すれば、沢山出てきますので、
それらから、自分のチームに活用できるものを取り入れてみましょう。
2012年5月2日水曜日
選手を育てる②
バスケットボール部に入ったのですから、
バスケットボールの技術を習得するのは、当たり前のことです。
でも、その前に「どのような人間に育てたいか?」という
教育者としての目的も忘れてはいけませんね。
勝利至上主義に偏ることも好ましくありませんし、
家庭や学校でのやるべきことも忘れてはいけません。
よく、小さな子供に、「将来どんな人になりたいか?」という質問に対し
「野球選手になりたい」「サッカー選手になりたい」などと答えますね。
プロの第一線で、活躍できる人というのは、ほんの一握りの人たちです。
また、登りつめても、怪我や病気によって、断念しなくてはならない場合もあります。
「バスケットボールを通して、どんな人間に育てたいか」という考えのもと、
小学校、中学校の間にやるべきこと、両立させる姿勢を強調するべきだと思っています。
どんな道に進むかはわかりませんが、
バスケットボール部で培ってきた、行動や考え方が、
人生を進める上で、大きな原動力になれるような働きかけが大切です。
チームスタッフ間でも、このような共通理解のもと、バスケットボールを指導して欲しいな
と思います。
「バスケットボールじゃ飯は食えないよ!って言ってたっけ。」
「でも好きなんだ!」
「あの頃、先生に言われたこと、支えにしてますよ!」こんなこと言われてみたいですよね!
バスケットボールの技術を習得するのは、当たり前のことです。
でも、その前に「どのような人間に育てたいか?」という
教育者としての目的も忘れてはいけませんね。
勝利至上主義に偏ることも好ましくありませんし、
家庭や学校でのやるべきことも忘れてはいけません。
よく、小さな子供に、「将来どんな人になりたいか?」という質問に対し
「野球選手になりたい」「サッカー選手になりたい」などと答えますね。
プロの第一線で、活躍できる人というのは、ほんの一握りの人たちです。
また、登りつめても、怪我や病気によって、断念しなくてはならない場合もあります。
「バスケットボールを通して、どんな人間に育てたいか」という考えのもと、
小学校、中学校の間にやるべきこと、両立させる姿勢を強調するべきだと思っています。
どんな道に進むかはわかりませんが、
バスケットボール部で培ってきた、行動や考え方が、
人生を進める上で、大きな原動力になれるような働きかけが大切です。
チームスタッフ間でも、このような共通理解のもと、バスケットボールを指導して欲しいな
と思います。
「バスケットボールじゃ飯は食えないよ!って言ってたっけ。」
「でも好きなんだ!」
「あの頃、先生に言われたこと、支えにしてますよ!」こんなこと言われてみたいですよね!
登録:
投稿 (Atom)