2012年3月31日土曜日

バスケットボール部管理顧問④

バスケットボールを教えることができなくても、

大人として、子供たちと接する時、

または先生という立場なら、

なおさら部活動を通してどんな人間になってほしいか、

ヴィジョンがなければ、管理顧問を引受けている意味がありませんね。

新しく顧問に就任したり、転勤したばかりですと、

2.3年生の方が、その部活動の経験者として、

今までのやり方や慣習を曲げられることを嫌います。

しかし、子供たちの前で、自分がどうして管理顧問を引受けたのか?

部活を通してどんな大人になって欲しいか、

といったことを先手を打って、伝える必要があります。

極端なことをいえば、

管理顧問の引き受け手がなければ、部活動が廃部になることもあり得るんだ

といった危機感を持ってもらうことも必要になります。

直接的な技術指導などは、外部からの指導者や卒業生にお願いする時期もあると思いますが、

こういったスタッフの間でも、自分の考え方を子供たち同様伝えておくことが大切です。

2012年3月28日水曜日

バスケットボール部管理顧問③

中学校のバスケ指導者の中には

①中学や高校などでバスケの経験をした人

②運動経験はあるが、バスケ以外の運動をしていた人

③まったく運動に関わらなかった人

と様々です。

子供たちの希望で顧問になった人、

今まで教えていた人が転勤して、仕方なく顧問になった人

バスケ部の顧問になった経緯はいろいろあったにせよ、

徐々にのめり込んでいった方は沢山います。

近年、先生方も忙しくなって

(研修制度、教員免許の更新制度、長期休業中の勤務)など

部活動の顧問をやりたがらないのも、うなずけるご時世ですが、

頑張って欲しいなと思います。

小学校の卒業式などに参加すると、

中学校でやりたいことというと必ずといっていいほど、

部活動が挙げられています。

2012年3月27日火曜日

バスケットボール部管理顧問②

前回、中学校バスケットボール部が、危機的状況というお話をしました。

バスケットをやってみたい生徒がいても、学校現場で顧問のなり手がないのでは、

少子化の問題もありますので、今後の発展に大きく影響しますね。

でも現在、実際に顧問をやっている方の中には、けっこう素人の方はいらっしゃいます。

そういう方々の原動力は、やはり教育者としての血が騒ぐのでしょう!

「何とかしてあげたい。」

という一心でしょうし、精力善用ではありませんが、

部活動で血気盛んな生徒のエネルギィーを発散させなければ・・・。

といったこともあるでしょう。


顧問を引受けたがらない主な理由を3つ上げましたが、

考え方を変えれば、クリアできるものだと思います。

  理由1・技術やルールが難しくて、教えられない。

  理由2・試合になると帯同審判をやらされる。
      難しくてできないので、顧問を引受けたくない。

  理由3・運動部の顧問をやると、休みは無くなるし、
      仕事もたまってしまう。

理由3は上述したように、先生の立場になって考えてみれば、

子供たちとの関わりを持つ仕事を選んだ訳ですから、

解決できるんではないでしょうか?

問題は 1 と 2 ですよね!







2012年3月26日月曜日

バスケットボール部管理顧問


日本女子サッカー「ナデシコジャパン」が優勝してクローズアップされたのが、

女子サッカーの「競技人口の少なさ」と「中学校で部活動が無い」ことでした。

男子サッカー部は、Jリーグ人気に伴い、ワールドカップやオリンピック出場で、

その人気は野球をしのぐ勢いですね!

一方バスケットボール部は、中学生に限っていえば、

部活設置率は各競技のトップ(男女合計)で、

競技人口は軟式テニスに次いで2位です。

中学校では、メジャーなスポーツなんですが、

近年、中学校バスケットボール部が、危機的状況なんです。

バスケットをやってみたいという生徒がいても

顧問になってくれる先生がいない・・・・。

結局、廃部になったり、管理顧問だけで練習に進展がない。

といった状況です。

・ 技術やルールが難しくて、教えられない。

・ 試合になると帯同審判(チームの顧問やコーチが割り当てられた審判をする)
 をやらされる。難しくてできないので、顧問を引受けたくない。

・ 運動部の顧問をやると、休みは無くなるし、仕事もたまってしまう。

主に上述した内容が理由のようです。

  
  ※ちょっと休憩です。アニメを作ってみました。



さて、いきなりこんな書き出しのブログになってしまいましたが、

バスケットボール指導に悩んだり、

仕方なく始めた顧問だが、何とか子供たちのためになることを教えてあげたい。

と考えている素人の先生や指導者のために

役立つ情報を伝えていけたら・・・。

と考え、このブログを始めました。

よろしくお願いします。